猫のノミダニ予防といば、かつては首輪タイプのものがありましたが最近ではあまり見なくなりました。代わりにスポッ…
猫のノミダニの予防まとめ(寄生虫予防)
なぜ猫の歯周病/口内炎は抜歯までしなくてはいけないか
猫は虫歯にはなりませんが、歯周病や口内炎は非常に多いです。そして歯周病や口内炎と診断されると、抜歯の話をされた…
猫の歯科用サプリメント「プロデン デンタルケア」について調べてみました
前々回のブログ(ウェットフードと歯周病の関係)で歯科用サプリメントを調べたところ、VOHC(獣医口腔衛生諮…
ドライフードの方がなりやすい猫の病気
前回のブログでは、ウェットフードの方が歯周病になりやすいという報告を紹介しました(詳しくはこちら)。ではド…
猫にウェットフードは本当に歯周病になりやすいのか?
ウェットフードとドライフード、どちらが良いかよく議論されますが、このブログを読んでいる皆さんはどちらのフー…
猫の心筋症のガイドライン2020〜気になったところ〜
猫の心臓疾患のほとんどを占める心筋症について米国の獣医内科学会(ACVIM)がガイドライン(合意声明ガイド…
猫の骨髄腫(形質細胞腫)関連疾患 (FMRD)とは何か
今回は稀ながんである、猫の骨髄腫(形質細胞腫)関連疾患= Feline Myelom…
猫専門病院が実際に使っているエリザベスカラーおすすめ5つ
エリザベスカラーとは、動物が傷口や皮膚を舐めないように、もしくは注射などの時に噛まれないように、首につける道具…
薬が飲めない猫に朗報!耳に塗る食欲増進剤
猫は食事の好みのこだわりが強いところがあり、気に入ったものしか食べなかったりします。英語圏では「あの猫はフ…
なぜ猫の下痢の診断がなかなかつかないのか
愛猫が下痢をして動物病院に連れていっても「〜〜かもしれないですね」とか「ひとまず様子を見ましょう」などと言…
猫トリコモナスの治療薬ロニダゾールについて
トリコモナスというのは寄生虫の一種で、猫の下痢の原因の1つです。頑固な水のような下痢や血便が特徴です。感染力が…