人医療ではCovid-19がきっかけとなり、オンライン診療が徐々に一般的になっています。獣医療、特に病院嫌いな…
猫のオンライン診療/相談をはじめました
2024WSAVAワクチンガイドライン①なぜ0歳の猫は3回以上ワクチンを打つのか
当院でも参考にしているWSAVA(世界小動物獣医師会)のワクチンガイドラインが2024年に更新されました。前回…
ISVPS GPCert Feline Practice シリーズ モジュール1 骨格筋系疾患:歩き方がおかしい猫について
前回のブログでも紹介されました猫医学認証プログラム、第一回のテーマは「骨格筋系疾患」についてでした。このモジュ…
擬人化はしてはいけない、と聞いて〜猫の感情を支える8つのシステム〜
猫どのような感情を持っているかというのは研究者の間で長年の研究の対象になっています。以前は複雑な言葉を使わない…
猫のアキレス腱の怪我が意外と多い、と聞いて
うまく歩けない、後ろ足に体重をかけない、という症状で来院する猫がいます。犬に比べると猫は関節が柔軟で運動神経が…
猫のGESF(消化管好酸球性硬化性繊維増殖症)についてまとめた論文が出ていました
GESFとは猫の消化管に塊ができる病気です。正式名称が「消化管好酸球性硬化性繊維増殖症」と、あまり…
猫臨床医学認定プログラムに参加 ISVPS GPCert Feline Practice
獣医師は大学卒業後も勉強し続けるのは当然です。しかし学生時代のように試験や授業がないため、学習のメリハリが…
猫アトピー性皮膚炎の治療まとめ
以前、猫アトピー性皮膚炎の診断についてまとめましたので今回は治療についての解説です。治療の選択肢は下表の10個…
ラプロス(腎臓病の薬)の有効性についての、その後の論文が出てました
ラプロスとは2017年に発売された猫の慢性腎臓病の薬です。当時はネコノミクスブームで、地上波のニュースでも取り…
「ヴィーガンフードが猫の健康に良いインパクトを与えた」という報告について
猫の特徴として「肉を食べないと生きていけない」という事実があります。猫を含むネコ科は食物連鎖の頂点である肉食動…
猫に対するマタタビの安全性について報告する論文がついに発表されました
つい最近、マタタビについてまとめましたが、新しい情報が入ってきたので再度紹介します。以前からマタタビの研究をし…