鼻カテを設置した猫。 写真提供:飼い主様のご厚意による P.Yちゃん

鼻カテーテルとは食欲不振の猫に使う治療方法の1つです。正しくは経鼻栄養カテーテルといいますが、獣医業界では”鼻カテ”と略して呼ばれます。基本的には入院中使う手技ですが、場合によっては飼い主さんに自宅で投与してもらうことがあります。自宅で安全行えるように鼻カテの使い方を注意事項に絞って解説していきます。

・鼻カテの注意事項

鼻カテを使う上で一番気をつけるのは①誤嚥です。カテーテルは鼻から食道に向かって入っていますが、ずっとその場所にとどまっているとは限りません。猫が吐こうとした時に、抜けかかったり、折れ曲がって逆向きになっていると投与した食事が肺に入ってしまい、誤嚥性肺炎を起こす危険があります。誤嚥性肺炎は命に関わることもあるので、もっとも注意しましょう。

赤矢印:カテーテルにバリウムを流し、カテーテルの位置を確認しているレントゲン写真。先端が第7〜8肋骨に位置する設置する

2つの注意点が、②カテーテルが詰まることです。鼻カテは栄養カテーテルの中でも特に細いため(食道カテーテル、胃カテーテルなどに比べて)、もっとも詰まりやすいです。一部の流動食しか通過できません。また薬を投与する時に注意しましょう。

3つ目は③嘔吐です。その原因の大くは投与量が多すぎることです。流動食、その前後に与える水、薬をカテーテルに通していると、気がつかないうちに量が多すぎて吐いてしまいます。また投与スピードが早すぎる、投与するものが冷たいなども、嘔吐の原因になります。

①誤嚥を防ぐポイント

チューブが正しい位置にあるかを確認 投与前に毎回しましょう。挿入した時は正しい位置にチューブが設置されていても、ずっとその場にとどまっているとは限りません。チューブチェックの方法は以下のようなものがあります。おすすめは2番の方法です。

1:5mlシリンジで吸引する。食道内にチューブがあれば、ほとんど空気は吸引できないはずです。もし何度も空気が抜けるようであれば、それはチューブの先端が気管の方に入っている可能性があります。また胃液や溶けたフードが取れるようであれば、それは先端が胃まで到達している可能性が高いです。

2:2mlの水を投与してみる。もし気管に入っていれば咳が出たり、呼吸音の乱れが出るはずです。水を入れすぎないように注意してください。

3:5mlシリンジで空気を送りながら、腹部を聴診する。この方法はある程度の訓練が必要ですので、基本的には獣医師が行うチェック方法として紹介されています。

②カテーテルの詰まりを防ぐポイント

誤嚥を防ぐためにも食事を与える前に必ず水(ぬるま湯)を投与してください。前回の食事を与えた時の残渣物を洗い流すことができます。そして水と流動食は人肌に温めましょう。これは胃をびっくりさせないためだけでなく、温めることで粘性が下がり投与しやすくなります。そして投与後は再度水を投与し、カテーテル内に食事が残らないようにしましょう。

薬を投与する場合は粉末を十分な量の水で溶きましょう。薬がダマになると簡単に詰まります。また食事のタイミングで薬を投与する場合は、”水→食事→水→薬→水”いうような順番で必ず水を間に挟んでください。食事の次に薬を投与するとやはり詰まりやすいです。

※詰まった場合:ある程度の力でシリンジを押し引きして取れることもありますが、、一度詰まると解消するのは難しいです。色々調べると炭酸水でフラッシュする、消化酵素を混ぜた液体を入れる、などの方法が紹介されています。ですが、私も試した限りではあまり効果的ではありませんでした。多くの場合はカテーテルの交換になるので動物病院に連絡しましょう。

③嘔吐を防ぐポイント

どのくらいの食事量を与えるか:猫の胃がどれくらい容量があるかというと、調べたところ下図の報告がありました。例えば3.5kgの猫だと胃の最大容量は210mlになります。思ったより容量は大きいですが、これは嘔吐を催す量ですので、絶対にこの量は与えないで下さい。鼻カテを入れる必要がある猫は、基本的に重症例です。最初は5〜10mlぐらいの食事から始めることが一般的です。

境目の体重の場合は正常の体型時の体重が入る計算式にする ※2

投与量の中で見落としがちなのは、食事前後に入れる水や、薬を溶かす水の量です。例えば、食事を20ml 1日4回という指示が出たとします。さらに1日朝晩2回の投与があると、朝の総投与量は以下のようになります。

水(2ml)→食事(20ml)→水(5ml)→薬(3ml)→水(2ml) トータル32ml 

食事量は20mlですが、その前後の水を含むよ容積としては32mlになっています。以下のようなに記録をつけておくと良いでしょう。

ガイドラインを参考に作成。食事量が増えると、食事中の水分が増えるためため、追加で水分を投与する必要がなくなってくる。

投与スピード:最初のうちはできる限りゆっくり入れましょう。例えば10mlであれば、3分ぐらいかけても構いません。口をくちゃくちゃしたり、涎が出るのは吐きそうなサインです。それらがみられた場合は、その時点でストップしましょう。注意事項としては薬はある程度のスピードで入れてください、ゆっくりすぎると薬が沈澱して詰まる原因になります。気持ち悪そうになって規定量を投与できない場合は、獣医師に連絡しましょう。その場合は食事のペースを落とす、1日4回を1日5回にして1回あたりの量を減らす、などの指示が出ると思います。

その他 QandA

鼻カテーテルは入れて辛いですか? → やはり違和感はあるようです。猫によっては鼻カテーテルを入れることで、余計に落ち込んでしまい、体調が悪化することもあります。その場合は抜去を検討しましょう。

鼻カテーテルはどのくらい持ちますか? → 鼻カテは3日〜1週間程度の期間を想定し使用されます。場合によってはそれ以上継続することもありますが、チューブが劣化して固くなるなどしたら使用可能でも交換しましょう。

鼻カテーテルを入れていると普通の食事は食べれませんか? → 鼻カテーテルが入っていても食べる猫はいますが、食道内でカテーテルが食事の流れを阻害するので、食べ始めたら基本的には抜去します。

まとめ

鼻カテーテルは麻酔をかけずに設置できる(食道や胃カテーテルは要麻酔)のが最大のメリットです。慣れれば普通に薬を投与するより、簡単に投薬できたるとう利点もあります。一方で誤嚥のリスク、抜けやすい、詰まりやすいのがデメリットです。繰り返しになりますが必ず獣医師の指示を守って使用しましょう。今回挙げた点に注意して、鼻カテーテルをうまく使えると、猫の治療の幅が広がるでしょう。

参考資料

1・Taylor, Samantha, et al. “2022 ISFM Consensus Guidelines on Management of the Inappetent Hospitalised Cat.” Journal of Feline Medicine and Surgery 24.7 (2022): 614-640.

2・Surgeon Books 小動物外科手技ガイドライン 周術期の基本手技マニュアル Interzoo

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。