IRISとは国際獣医腎臓病研究グループ(International Renal Interest Societ…
ここが変わった!猫の腎臓病 IRIS2015→2019 modified
猫アレルギーを解決しうる2つの可能性
動物に対するアレルギーの原因として猫は一番多く、ある研究では5人に1人は猫に対してアレルギーを持っていると報告…
猫の喘息のアウトライン
猫は犬と比べて咳をすることが少ない動物です。犬は心臓が悪くても咳をしますが、猫は心臓が悪くても咳が出ることは稀…
喘息猫用スペーサー(吸入器) エアロカットの使い方
今回は猫喘息の治療で使われる猫専用スペーサー エアロカット(AeroKat)の使い方について解説します。猫が咳…
猫のマイクロバイオームについて
先日カナダで行われたシンポジウムに参加しましたので、ブログでまとめようと思います。今回はフード会社が主催のシン…
猫の投薬〜Easy to Give〜という試み
投薬がうまくできないという悩みは猫医療においてしばしば遭遇する問題です。本ブログでも投薬のコツについてまとめま…
猫の自宅ネブライザー療法のやり方
ネブライザー療法とは薬を霧状にして飛ばし、直接鼻や肺に届ける治療方法のことです。人医療では鼻炎やぜん息で使用す…
猫の異物誤飲の記録 〜どんなものを飲み込んでしまうのか〜
猫がゴムやビニール、そしておもちゃなどの異物を飲み込んでしまうことがあり、それを異物誤飲といいます。犬に比べる…
猫の皮膚糸状菌症 ~カビ~
子猫に脱毛の原因で最も多いのが、皮膚糸状菌症という真菌の仲間が被毛に感染する病気です。この病気は人間にも感染す…
獣医師が教える猫の皮下点滴の必勝法
皮下点滴とは文字通り皮膚の下に点滴をすることです。動物の医療の独特な治療法かと思っていましたが、かつては(今で…
猫の飼い主さんにアンケート「自宅で皮下点滴できてますか?」
皮下点滴とは文字通り皮膚の下に点滴をすることです。動物の医療の独特な治療法かと思っていましたが、かつては(今で…