IMG_2701

基本的に猫は犬や人間よりも健康な動物だといわれています。晩年は腎臓病やがんなどを患うことが多いですが、若いうちは殆ど病気をしません。10歳を超えていてもワクチン以外で動物病院に行ったことがないという猫ちゃんも多いでしょう。しかし尿路結石だけは別物です。1〜2歳の若い猫から高齢猫まで、まんべんなく発症します。慢性的に膀胱炎を起こすだけでなく、完全に尿道に詰まり尿毒症になると命にも関わる危険な病気です。

1.概要 2.検査 3.治療 4.予後

1. 概要

若齢から高齢までまんべんなく発症がみられます。雌雄ともにみられますが、雄で問題になることが多いです。雄猫の尿道は細く、S字に曲がっているため結石が詰まりやすいためです。早期に発見されれば予後は良好ですが、発見が遅れると命に関ることもあります。

001
アニコムどうぶつ白書2013より

1.1用語

本題に入る前にまぎわらしい用語について解説します。各用語は非常に似ていますが、違いを知っておくとよりスムーズに理解するための手助けになるでしょう。

結晶:ここでは結石になる前に小さい粒子を結晶とします。基本的には肉眼で見えませんが、猫トイレの中でキラキラと光ることがあります。尿検査(尿沈渣)で発見された場合は結晶を示しているでしょう。

結石:ここでは結晶が凝集し、肉眼でも見られるサイズまで大きくなったものを結石と呼びます。レントゲン検査やエコー検査で見つかった場合は結石のことを示しているでしょう。

尿道詮子:主な成分はたんぱく質であることから結石とは区別されます。ペニスの先っぽに形成され、栓をしてしまい尿がだせなくなります。尿路結石があると膀胱炎、尿道炎により炎症細胞や上皮細胞が大量にでることで尿道詮子が形成されやすくなります。

02

尿路:文字通り「尿の路(みち)」、尿が作られる腎臓から、尿の出口「外尿道口(がいにょうどうこう)」まで全体を示します。特に膀胱から外尿道口までを下部尿路と呼びます。

尿管:腎臓と膀胱を結ぶ管(くだ)です。左右2つあるので、片方の尿管に石が詰まっても症状がでないことがあります。人間の尿管結石は3大激痛(痛みが強い病気Top3)に挙げられることがありますが、猫では全く痛みを示さず、健康診断で偶然見つかることが多いです。

尿道:膀胱から出口までを結ぶ管です。尿道は1本だけなので詰まると、必ず症状がでます。メス猫は尿道が太いので結石がここに詰まることは非常に稀です。

膀胱:尿を溜める袋です。ほとんどの尿路結石は膀胱で形成されます。

FLUTD:猫の下部尿路疾患(Feline Lower Urinary Tract Disease)の略です。FLUTDは特定の病名ではなく総称です。尿路結石だけでなく細菌性膀胱炎、特発性膀胱、膀胱腫瘍など下部尿路の病気全般を示します。

1.2結石の種類

・ストルバイト:結石の種類で、リン酸マグネシウムアンモニウムとも呼びます。鉱物学に詳しかった外交官の名前から命名されたようです。猫の尿路結石で最も多いのがこのストルバイトです。ストルバイトは一般的に食事療法で溶けます。尿pHが高い(アルカリ性)のときに形成されやすくなります。

・シュウ酸カルシウム:猫の尿路結石で2番目に多い結石です。結石の発生割合は地域によって変化するので、シュウ酸カルシウムが最も多い地域もあります。シュウ酸カルシウムは一度形成されると食事療法でも溶けないとされています。

・尿酸塩:猫の尿路結成の5%前後を占める、比較的稀な結石です。痛風の原因になる尿酸(プリン体)と同じ成分です。

・その他:シスチン、キサンチン、シリカ、リン酸カルシウム(ブルシャイト)、ピロリン酸塩、血液結石など。

1.1.2 おまけ 猫の結石の割合の推移

2015-10-03 14.18.30

1981年の調査では尿路結石の9割近くをストラバイトが占めていました。その後キャットフードの改良によりストルバイトの割合が減り、シュウ酸カルシウムが最も多くなります。しかし2007年には再度逆転します。現在ではほぼ半々の割合になっています。

これは2つの要因が関係しています。

1つはストルバイト用の療法食が普及し、ストルバイトが内科で治療できるようになり手術で取り除く頻度が激減したことです。調査するには結石を手術で取り出さなければいけませんので、実際の発生率は変わらなくても研究所に送られるストルバイトの数は減少します。

2つめはストルバイト用の食事がシュウ酸カルシウムの発生率を高めていた可能性があります。ストルバイト療法食の特徴として尿pHを下げる働きが、シュウ酸カルシウムの形成を助けていたと考えられます。その後さらなる研究によりストルバイト/シュウ酸カルシウム、両方に対応するフードが開発されシュウ酸カルシウムの発生率が下がり、再度逆転を起こしたと考えられます。

日本国内の報告ではストルバイト40.6%、シュウ酸カルシウム42.8%、その他16.6%と、世界的な傾向と同様であることがわかりました。(Felis vol.4)

2.検査

尿沈渣検査:採取した尿を顕微鏡で観察します。尿中に結晶が形成されいてると、この検査でみつかります。また結晶の形からどの種類の結晶か推定することができます。尿の採取から検査まで時間が経つと、結晶が形成されることがあるので注意が必要です。

尿性状検査:尿の色、尿比重、尿ph(ペーハー)、尿糖、尿タンパクなどを調べます。結石の種類の項でも触れたように、尿pHが高いとストルバイトが形成されやすいことが知られています。

画像検査:レントゲン検査、または超音波検査を行います。結石が形成されている場合、この検査でみつかります。画像検査では結石の種類までは特定できません。

2015-10-03 14.47.27
レントゲン画像:膀胱に7個の結石が見えます

尿培養検査:尿路結石のリスク因子の1つに細菌感染があります。そのため尿検査と同時に培養検査を行うこともあります。培養検査とは文字通り細菌を培養し、どんな細菌がいるのか、またどの抗生物質が効果があるのかを調べることができます。

3. 治療

尿路結石の治療は食事療法がメインになります。結石の大きさ・種類、猫の状態、療法食への反応をみて内服薬や外科治療を検討します。

3.1尿路結石用処方食

基本的な特徴として低マグネシウム、低リン、尿pH調整、そして利尿を促すような工夫がされています。療法食で治療中は、他のフード、おやつ、牛乳などを与えないように注意しましょう。給与に際しては、必ず獣医師の指示に従ってください。

ストルバイト:食事療法により平均4〜6週間で溶けると報告されていますが、それ以上かかる猫もいます。ストルバイト結石と診断されたに関わらず、結石のサイズが小さくならない場合は混合型(他の成分が混ざっている)結石の可能性があります。

シュウ酸カルシウム:結石が形成されると基本的には食事療法では溶けません。

3.1.1 療法食の違い

昨今では1つの会社からも沢山の種類の療法食が発売されています。選択肢が多くなったいっぽうで、「違いがわからない」という声も多く寄せられます。代表的なロイヤルカナンとヒルズに絞って療法食の違いを解説します。

ヒルズ・コルゲート

ラインナップはs/d、c/d、c/dライト、c/dコンフォートの4種類です。

s/d:ストルバイトの溶解により重点を置いたフードです。c/dより早く溶かし、早く症状を軽減させる目的です。維持食ではないので治療後(結石が溶けた後)は他のフードへ変更しましょう。

c/d:尿路結石の治療、再発予防のためのフード。治療後も主食として継続的に与えても大丈夫です。つまり治療食、維持食としても与えられます。

c/dライト:尿路結石と肥満を併発している猫用のフードです。肥満は尿路結石のリスクを高めます。再発を予防しながらダイエットを行い、リスクを下げることが目的です。ストルバイト、シュウ酸カルシウムともに効果があります。

c/dコンフォート:特発性膀胱炎の治療を目的に開発されたフードです。コンフォートは英単語の「comfot」=「心地よい」から。特発性膀胱炎とは結石、細菌感染がないにもかかわらず膀胱炎の症状(血尿、頻尿など)が起こる原因不明の膀胱炎です。

特発性膀胱炎はストレスが原因の1つではないかと考えれています。c/dコンフォートはミルクプロテインとトリプトファンを加え抗ストレス効果を狙っています。尿路結石の猫に対してもc/dと同様の効果が期待できます。

ロイヤルカナン

ラインナップはpHコントロール0、pHコントロール1、pHコントロール2、pHコントロールライト、pHコントロールオルファクトリーの5種類です。

pHコントロール0:ロイヤルカナンのラインナップの中で最も結石の溶解に重点を置いているフードです。ヒルズのs/dにあたるフードといえるでしょう。

かつてはs/dのように維持食としては使えませんでした。現在では改良により維持食として使っても問題なくなりました。

pHコントロール1:ヒルズのc/dにあたるフードといえるでしょう。コンセプトとしてはよりストルバイトに対する効果に重点を置いて作られましたが、現在では改良によりシュウ酸カルシウムに対しても使用できるようになりました。

pHコントロール2:ヒルズのc/dにあたるフードといえるでしょう。コンセプトとしてはよりシュウ酸カルシウムに対する効果に重点を置いて作られましたが、現在では改良によりストルバイトに対しても使用できるようになりました。

pHコントロールライト:尿路結石と肥満を併発している猫用のフードです。肥満は尿路結石のリスクを高めます。再発を予防しながらダイエットを行い、リスクを下げることが目的です。ストルバイト、シュウ酸カルシウムともに効果があります。

pHコントロールオルファクトリー:より猫の食欲を刺激し、今までの療法食を食べない猫にも食べてもらう目的で開発されたフードです。オルファクトリーは英単語の「olfactory」=「嗅覚の」からです。猫の食欲をそそる香りがします。ストルバイト、シュウ酸カルシウムともに使えます。効果はpH0とpH1、pH2の中間に当たります。

pHコントロール+CLT:特発性膀胱炎の治療を目的に開発されたフードです。pHコントロールに加水分解ミルク蛋白(加水分解アルファS1トリプシンカゼイン)とL-トリプトファンを配合しています。マルチファンクションシリーズ。

pHコントロール+満腹感サポート:ロイヤルカナンのダイエット食、満腹感サポートと尿路結石食を両立したものです。食物繊維が増量されており食べ応えがあります。マルチファンクショシリーズ。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-14-14-08-24
2社を比較できないので異なる評価記号を使いました。治療食:症状の改善、結石の溶解を目的に使う食事。維持食=症状の改善後、再発予防として使う食事。

↓2019年からリニューアル。(治療効果の優劣がなくなり、嗜好性も改善差がなくなったため項目を削除しました)

個人的にphコントロールという名称は、必要以上にpHが重要な印象を与える(尿pHが高いだけで心配される飼い主さんが多かった)のでリニューアルしてよかったと思います。

どのフードにするかは猫の好みで決まることが多いです。一般的にs/dやpHコントロール0は美味しくないらしく、c/dやpHコントロール1,2,オルファクトリーが猫に人気だと感じます。

理論的にはphコントロール1と2はそれぞれのコンセプトが異なりますが、改良を重ねた結果両方の結石に効くようになったのでほぼ同じ効果にと考えて大丈夫です。ストルバイトでもpH2の味が好きな猫であればpH2を選択して問題ありません。

3.1.2 療法食ではない「尿路結石に配慮したフード」について

既に尿路結石にかかり、治療または繰り返し再発する猫の予防を目的とした場合は療法食を処方します。具体的にはロイヤルカナン、ヒルズサイエンス、アニモンダ、国産ではJPスタイルなどです。

キャットフードを探していると大半のフードに「尿路結石ケア」「FLUTDケア」などの記載がみられます。ではこれらのフードはなんなのでしょうか。ラベルを確認してみてください。「総合栄養食」と書いてあればそれは療法食ではありません。あくまで尿路結石に配慮した総合栄養食であり、療法食と同様の効果は期待できません。

3.1.3 処方食を食べない場合

こちらの記事を参考にしてください→猫に療法食を食べてもらうコツ

もし全く療法食を食べない場合はウェットフードを検討してください。ウェットフードは水分含有率が高く、水分摂取量が増え尿が希釈され結石が作りにくい環境になります。結石の溶解は難しいですが、再発予防として処方食を食べない猫には効果的です。

3.2 膀胱炎に対する治療

痛み止め:排尿時の痛みがあると、猫がトイレに行きたがらなくなります。膀胱内に尿が貯留している時間が長くなりますます尿路結石の形成を助けてしまいます。

鎮痙攣剤:結石による詰まりを解除しても、炎症により膀胱の筋肉が痙攣して自分で尿を出せないことがあり、それを抑える目的で処方されます。具体的にはプロゾシン(ミニプレス)などです。

抗生物質:もし尿路結石と細菌感染が併発している場合は抗生物質による治療が必要になります。細菌が尿のpHを変化させ、結石が形成されやすい環境を作り出します。抗生物質の投与は数週間必要です。途中で投薬をストップすると耐性菌ができる原因になるので、調子が良くても休薬しないでください。

3.3外科的治療

「結石が尿管につまって、カテーテルで除去できない」、「石が溶けない」または「再発を繰り返し、生活の質を著しく下げている」場合は外科手術の適応なります。

尿路結石摘出術:問題を起こしている石を取り除きます。

会陰尿道造瘻術(えいんにょうどうぞうろうじゅつ):雄猫の尿道の細い部分を切除する手術です。再度結石ができても尿道に詰まることを防ぐ手術です。ペニスも同時に切除するので「女の子になる手術」などと説明されることもあるでしょう。

手術の際には手術の必要性、合併症を主治医とよく相談してください。

4 予後

予後とは今後の病状についての見通しで、進行具合を示します。一般的に尿路結石の予後は良好ですが、排尿ができなくなり尿毒症に陥ると命を落とすこともあります。血尿、繰り返トイレにいく、一回の尿量が少ない(猫砂の塊が小さい)などの膀胱炎症状がみられたら早めに動物病院で相談しましょう。また再発率が高い病気ですので、治療後も定期的なチェックと、食事療法を継続しましょう。愛猫が好きなフードを選び、無理なく続けましょう。

4.1再発予防

尿路結石のリスク因子として、肥満と運動不足があります。ダイエットも兼ねて運動させましょう。具体的には家の中で高低差を作る、おもちゃで遊ぶなどです。またトイレが汚いと尿を我慢してしまうので、常に清潔なトイレ環境を維持しましょう。その他には飲水量を増やす工夫をしましょう(詳しくはこちら)。

その他 よくある質問

ヒルズとロイヤルカナンどちらがいいですか?

猫の味の好みと体質によります。どちらも優れたフードですが、ある猫はヒルズだと再発する、他の猫はロイヤルカナンだと再発することがあります。猫とフードの相性があるように思います。まずは美味しそうに食べた方を与え、症状が改善しない場合は他のフードを検討しましょう。

健康診断で結晶が見つかりましたが、全くの健康です。どうしたらいいですか?

正常でも尿中に少量の結晶が含まれる猫がいます。基本的に症状がない場合は治療対象ではありませんので大丈夫です。ただし結晶が作られやすい体質ではあるので、療法食まではいかなくても下部尿路に配慮したフードを選ぶとより安心でしょう。

“猫の尿路結石のアウトライン” への44件のコメント

  1.  こんにちは。13歳の雌です。
     腎臓の数値が高くなりがちなのでロイヤルカナン腎臓サポートのドライとパウチを併用していますが、突発性膀胱炎(医師の見解では確定ではないそうです)の疑いで、ユリナリーS/Oが処方されました。
     もちろん回復するまではユリナリーを与えますが、回復後の食事に悩んでいます。
     おしっこの事を考えるとユリナリーがいいですが腎臓にはあまり向かないと聞きます。
     ユリナリーと腎臓サポート、どちらを与えるのがいいのでしょうか。あるいは別の対策があるのでしょうか。
     お忙しいところ恐縮ですが、先生の考えをお聞かせいただければ幸いです。

  2. 三歳の雑種のオス猫です。二か月くらい前からストラバイト結晶の治療食を食べているのですが、膀胱の
    結晶が溶けないでいます。㏗も8.0のまま変わらずです。ヒルズのs/dを食べています。
    最初はおしっこが出なくて痛そうにしていましたが、最近は元気もあり、飛び回って遊んでいます。獣医さんはs/dで治らなかったことがないので、どうしたらいいのか解らない様子でした。
    c/dにかえて様子を見ましょうってことになりましたが、心配です。治療食で治らない場合他にどんな治療法がありますか?

  3. 長文で大変失礼致します。いつもネコペディアを拝見しております。
    2歳(日本猫)と4歳(アメショ)がいます。アメショにたくさんのアレルギーがあり、米類、コーン、麦などが入っている療法食は食べられません。

    三ヶ月ほど前ですが、病院の検査で2匹ともpHが「7.5」、少量のストルバイトが見られました。その後pHは自宅でマメにチェックしており、だいたい「6後半〜7前半」くらい。病院に持ち込み検査をお願いすると、pHはやはり「7.0-7.5」、比重は正常の範囲で高め、ストルバイトは時折見られます。

    アレルギーのためフード選びが難しく、最近はブルーバッファローのWUとハッピーキャットのグレインフリーを6:4くらいにし、水分補給のためにササミやマグロの缶詰(1日1匹25gくらい)にお湯を加えてスープて与えていますが、大きな改善は見られません。小さい頃吐きやすかったので食事回数は4回でしたが、pH値が高いと分かってから3回に変更しました。しかし、2回の方が空腹時間が長いのでストルバイトが出にくいという記事をよく見かけます。実際、2回の方が良いのでしょうか?

    1. 食後の尿pHの変化の話だと思いますが、私が知る限り食事の回数とストルバイトの発症頻度の関連性を認めたという報告は聞いたことがありません。また治療する上で食事の回数を増やすと再発しやすいという実感もありません。回数よりも水分摂取量と療法食の徹底が大事かと思います

      1. お忙しい中、アドバイス本当にありがとうございます。回数はさほど重要ではないのですね(ほっとしました)。

        かかりつけの獣医さんからは「ヒルズのc/w等までは必要ないが、下部尿路に配慮したフードを」と言われているのですが、ロイヤルカナンやヒルズ以外のフードについてはあまりご存じでないそうで、アレルギーの心配もあり現在の食事(ブルーバッファローのWUとハッピーキャットのセンシティブグレインフリーを6:4)をこのまま続けて良いのかどうか不安です。猫の体重はそれぞれ4.5キロ前後。水分はそれぞれ1日180ccくらいは摂取しています。大変恐れ入りますが、今一度アドバイスを頂けましたら幸いです。

  4. 5歳のオスです。
    4月下旬に尿が出にくくなり、ストルバイト結晶の診断を受け療法食をはじめました。
    最初は食べてくれたのですが、お腹に合わないためか酷い軟便が続き、何度も吐くようになり、体重がかなり減ってしまいました。主治医に相談の上、以前食べていたニュートロに戻しウロアクトをあげ始めました。元のフードに戻してからは便も問題なく、吐くこともなくなりました。だた、このフードがMg値が0.15%とほかの一般のフードよりも高いためか(以前、気になってメーカーに問い合わせたところ、他のミネラルとのバランスがとれているので問題はないと回答頂きました)一時は療法食で下がっていたPHが7.5~8.0へ上がってしまい、膀胱にまた砂もたまり始めてしまいました。
    何度も吐いてしまって以来、療法食は全く食べてくれず(数種類試しました)、他のMg値の低めのドライフードやウエットフードを色々試したのですがどれもダメ。主治医からはいろいろと工夫をしてみるよう言われたのですが、工夫もつきてしまいました。
    本猫は元気でゴハン待ちをしていますが、自分が今まで食べていたフードしか食べそうもありません。

    このような場合、どうしたらいいのでしょうか・・・。

  5. ピンバック: ストラバイト結晶
  6. 初めまして。2歳7ヶ月のバーマンの女の子がいます。昨年の7月に血尿が出て膀胱炎と診断され、その後ストルバイトと言われロイカナphコントロール0から始まり、小さくなったら軽いものに変え、また大きくなり0に戻りと繰り返し、この半年位は肥満もありロイカナPhのライトにしてましたが頻尿などはないものの、検査すると結晶があり、3ヶ月前からクランベリーplusというサプリも足されました。それでも結晶が大きくなったり小さくなったり。
    別な病院で診察したところ菌も結晶もなく。
    前の病院は採尿は家でしてきて下さいでしたが、変えた病院は膀胱穿刺採尿でした。
    なぜこんなことが起きたのでしょうか?

    1. ハルさん こんにちわ。採尿後時間が経って尿の温度が下がると結晶が析出してくることがあるので、それが影響したかもしれません。大きくなったり小さくなっているのは結晶ではなく結石でしょうか。基本的には自宅採尿よりも膀胱穿刺で直後に検査した結果の方が精度が高いと解釈します。

      1. お返事ありがとうございます。
        病院の話だとストルバイト結晶で顕微鏡で拡大してみる結晶の大きさのことを言われました。小さい時はかなり拡大して少しあるというふうに言われました。

  7. キャットフードに悩んで携帯いじっていたら、こちらへ、たどり着いて是非伺いたくここへ書き込みさせていただきます。是非、ご意見伺いたいと思います。
    先日、我が家の猫に結石が見つかり、今はロイヤルカナンのphコントロール1?を病院で処方されて食べ始めました。完治しても再発率が高いのでその後も処方食を続けた方がいいと言われました。もちろんそれが最善ならそうするつもりなのですが、ロイヤルカナンは発がん性物質が規定内とはいえ入ってることが私はとても気になります。
    でも結石を繰り返すのも、防ぎたいのですが。
    ロイヤルカナンに代わる、キャットフードはありませんか?ネットで探していてもカ⚫ガ⚫やモ⚫ニャン以外にはなかなか出てこなく、今ま後者をあげてたのですが、特に若い猫の結石には配慮されてないことをしり、やめました。ロイヤルカナンの物質に問題ないのなら素直にロイヤルカナンを与えるのですが、できる限り与えたくない物質だなと。神経質になりすぎなのかもしれませんが、是非アドバイスお聞かせ頂けたら幸いです

    1. アービーの母さんこんにちは。まずロイヤルカナンの防腐剤ですが、発がん性は容量に比例して高くなるの、現在使われている量であれば問題ありません。また、他のメーカーを探すのであればこちらのページが参考になると思います https://nekopedia.jp/dietetic-food-list/

  8. はじめまして、初めての病気なので教えて下さいm(*_ _)m
    先月からトイレが近い症状が見られ尿に血がかなり混じっていることに気付き病院で薬を貰いましたが改善がなく、レントゲンを撮ってもらったところ膀胱に石と尿道近くにも細かい石のような物が点々とありました。どんな石か分からないから同じ薬を飲みつつ食事療法を試す事になりました。
    ヒルズとロイヤルカナンの試供品をいくつか貰いましたが飽きてしまわないようにローテーションでいろいろ与えても良いのでしょうか?個人的には効果が高いものを中心に与えたいとは思っています。phは異常に高いというほどではないと思います。

    1. 結石の種類がわかっていない状態であればphコントロール0、c/d、phコントロールオルファクトリーなどが比較的効果が高いと考えられますので、それらを先に使ってみてはいかがでしょうか。

      1. アドバイスありがとうございました!
        結果溶けない石だったようで先日手術をしました。再度出来ないようにこれからもヒルズのc/dかロイヤルカナンのphコントロールで好みのものを与えるように言われました。読ませていただいた内容からphコントロール2を食べてくれるとベストなのかな?と思っています。

  9. はじめまして。
    2歳5ヶ月の雑種の男の子ですが、
    去年の夏にストルバイトが見つかり獣医師の勧めで
    ロイヤルカナンのphコントロールライトに変更しました。

    今年1月ごろから血便になり病院で治療を開始し、
    直っては再発の繰り返しで5月まで治療を続けその後様子見になり
    現在いに至ります。今でも血便はあります。

    その病院のもう一人の獣医師から、
    食物アレルギーが出る始めるのが1歳半ごろから。
    その様に言われたのですが、
    ロイヤルカナンは穀物が多く穀物フリーの食事に
    切り替えようかと悩んでいます。

    切り替える際、(食物アレルギーと決まったわけではないですが)
    ストルバイトやシュウ酸カルシウム結石と穀物フリー、
    どちらを優先させたら良いのかわかりません。
    ストルバイトも血便も、気になっています。

    良きアドバイスをおねがいいたします。

    1. じゅにままさん こんにちは。現在の食事はストルバイト、シュウ酸カルシウム共に配慮されていますので、尿路結石と食物アレルギーのどちらを優先させるかだと思います。どの程度ストルバイトがでているかにもよりますが、血便と食物アレルギーの関連性が不明なのであれば、ストルバイトを優先した方が良いと思います。特に男の子の場合は手術が必要になる可能性もありますので。食物アレルギーのページもnekopedia内にありますのでご参考ください。

  10. 最近、愛猫が尿結石になったので、いろいろなところをググっていてたどり着きました。
    ロイカナでもヒルズでも、体質に合わなければ結石ができてしまうこともあるんですね。パーフェクト食だと思っていただけに驚きました。
    麻布大学獣医学部との共同研究されたメディファスという製品がありますが、これはどうなのでしょう。今回お世話になった動物病院の看護師さんはロイカナとヒルズ以外はだめだと言明されましたが、ご存知でしたらアドバイスをいただけると助かります。メーカーのサイトで成分を見ても素人のためよくわかりません。
    http://www.petline.co.jp/cat/01/b/

    1. メディファスもしっかり作っているメーカーですが、療法食はなかったと思います。一度結石を発症している場合は療法食があるメーカーから選んでください。

  11. 外国人としては専門的な言葉を理解するのが少し難しかったんだけど、色んな種類の療法食事がありましてそれぞれの違いが非常にわかりやすい説明を読ませて頂いてありがとうございました。

    うちの猫が2カ月前に膀胱炎になってロイヤルカニンのPHコントロール 0 で結晶なくなって治りましたけど、最近また膀胱炎の症状現れた。今回は原因がストレスなので対処できる食事をあげたいんですがこの記事で説明されたロイヤルカニンPHコントロール+CLTて言うのが残念ながら販売するところを見つけれないです。新しい製品なので普通のPHコントロール0/1/2みたいに手入れやすいのではないかもしれないですね。

    もし販売店がどこにあるかわかれば教えて頂きたいと思います。どうもありがとうございました。

    1. Mauricioさん こんにちは、コメントありがとうございます。phコントロール+cltは療法食などので動物病院でしか買えないようです。

  12. ありがとうございます。
    とても参考にさせて頂いています。
    3 歳の雄です。昨年8 月に(トイレが気に入らなかったようで)おしっこの時間が長くなりストルバイト結晶(+-)でオルファクトリを与え(トイレも改善し)20日後には正常値になりましたが、オルファクトリ→c/d(身体に合わす嘔吐)→phコントロールCLT (飽きてきたのか食いつきが悪くなっている)を続けています。医師からはCLT を勧められていますが、その後再発はないし元々水を良く飲む子なのでこのまま療法食だと腎臓病になるのではと心配しています。今の比重は1.030です。
    こういう場合、どういうフードが良いのでしょうか?
    診察して頂いてないので判断しづらいと思いますが、参考までにお聞かせください。具体的なフード名も教えていただけるとありがたいです。
    申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

    1. こぐまさん こんにちは。ご質問にお答えします。現在の比重が1.030なのは結石用の療法食を与えている影響もあると思います(尿を薄くして、結石の形成を防ぐため)。またpHコントロール系のフードで腎臓病の発症率が高いという報告はありません。もしご心配であれば、尿路結石用の療法食でウェットのものを与えると、水分が一緒に取れるので水を飲む量が減ると思います。以上のことから一度ストルバイトなどの結石ができてしまった猫は再発率が高いですので、現在のphコントロールcltや飽きてしまったら他のラインナップを与えて行くのが良いかと思います。

      1. お忙しい中、ご丁寧に回答していただきありがとうございました。いろいろな視点からアドバイスいただきやっと不安から解放されました。療法食は続けた方が良いのですね。ウェットも含め美味しく食べてくれるものを探したいと思います。本当にありがとうございました。

  13. 17歳の日本猫(6キロ位雄猫)と
    15歳のスコティシュ(4キロ位雄猫)を飼っています。
    スコティッシュは購入時1歳位だったと思いますが
    普通のカリカリを与えていたら数か月で尿管結石で1週間入院し
    日本猫も一度尿管結石で通院しました。
    他には最近亡くなった20歳の日本猫を飼っておりました。

    スコティッシュの退院後、病院で薦められた
    「ロイヤルカナンphコントロール2フィッシュ」を
    全ての猫に今まで毎日与えておりますが
    元々お腹が緩い日本猫が最近状態が酷くなったので
    病院で診て貰ったら膵炎のパッチテストで反応が出て
    白血球も異常に増加していました。

    ストレスや食べ過ぎでも反応が出ることもあるとのお話で
    消化器に対応した食事に変えましょうとの事で
    カリカリを「ヒルズスリスプリクションダイエット i/d」に変えました。
    相変わらず少し緩いですが、以前ほど酷くなく
    喰いつきも変わらないので暫くはこちらを与えて
    様子を見て再検査してみましょうとのことでした。

    ロイヤルカナンは将来工場が韓国になるとの噂で
    出来る事ならスコティシュのカリカリも
    ヒルズのc/dに変更したいのですが効果は変わりないのでしょうか?

    結石対応と消化器対応のカリカリは混ぜると効果が相殺されると
    きいたのですが
    今まで10年以上「ロイヤルカナンphコントロール2フィッシュ」を
    与えていて病気になった事がないので
    医師の薦めですが、消化器対応だけで大丈夫か少し不安になっています。

    20歳の猫は特に病気も無く結石とは無縁で
    最後は医師に老衰と言われ穏やかに眠る様に亡くなりました。

  14. ストラバイトを繰り返していますが、療養食を食べてからは再発していません。
    それをキープしたいので、水もこだわりたいのですが、安心な水のカルシウム、リン、マグネシウム、phの基準を教えてください。また、アルカリの水でもカルシウム、リン、マグネシウムが基準だったら大丈夫なのでしょうか?

  15. 専門的な知識を分かりやすく伝えて下さり,ありがとうございます。

    6歳の雄猫(未去勢,完全室内飼育)について質問させて下さい。ストルバイトがみられるため食事療法を開始しましたが,医師から,再発防止等のため去勢した方が良いとのアドバイスを受けました。もっとも,少し調べたところ,去勢によりペニスの形状変化(狭隘化)や肥満傾向が生じ易く,かえって尿路疾患には悪影響との見解もあるようです。

    診療なしでこのような質問をして大変申し訳ないのですが,一般論で結構ですので,先生のご見解をいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    1. michaelさん こんにちは。ストルバイトのリスク因子として、室内飼育、肥満、少ない水分摂取量、アルカリ尿が挙げられます。性別による発生率は大きな差はありません(詰まるのはほぼオスですが)。去勢が再発予防になるかですが、そういった記述は獣医学書を3冊見直しましたが見つかりませんでした。去勢によりペニスが狭隘化する可能性は逸話的に広まっていますが、実際に根拠となるデータはありません。去勢後は確かに太りやすくなりますので、食事量を飼い主さんがコントロールして挙げてください。

      1. お忙しいところ,早速アドバイスいただき,ありがとうございます。現在あるエビデンスでは,去勢と再発予防の関係は明確でないということですね。他の事情も考えて去勢を検討してみます。

        地方在住なので先生の病院に連れて行けないのが残念ですが,とても参考になりました。猫飼育が急に増えたためか,猫に関しては獣医師間でも知識の差が大きい感じがします。そのなかで,このブログは貴重ですね。

  16. 雄猫15歳
    しゅう酸の膀胱結石です。まだ膀胱に残したまま様子を見てる状態
    1度つまり膀胱洗浄をして幾つかは運良く出たらしいですがあとひとつ大きいのは残したままです。
    1日3回だったおしっこも1日七回八回に増えたままです。抗生剤をのんで4日目です。

  17. 1歳の雌猫が突然ねっとりした塊のあるひどい血尿になりました。餌はロイヤルカナンのキトンからJPスタイルの成猫用に切り替えて食べさせていました。

    あまりにもひどい血尿なので原因を考えても確固たるものは思いあたりません。

    血管を強くする薬と療法食のオルファクトリーで血尿は止まりましたが、蛋白も出ているということで腎臓食に切り替えホルテコリーが追加で処方されました。1週間後の尿検査で蛋白が正常になった為、成長期であることを考慮して再びオルファクトリーに戻りました。

    猫の飼育歴は長いのですがこのようなことは初めてです。現在、4匹飼っていますがJPスタイルを食べさせているのは血尿になった1匹だけであとの3匹は肥満になってしまうのでロイヤルカナンの満腹サポートです。

    餌のことが気になって検索したらこちらに辿りつきました。

  18. さっそくのお返事ありがとうございました。
    主人とも相談し、腹腔鏡手術を受けることにいたしました。

    体質とはいえ、2才での結石は本当にビックリです、、、

    こちらのHPは、とても参考になりました。また、不安も取り除いていただき、大変感謝しております。

    これからは療法食に切り替え、結石で辛い思いをしないようにしてあげたいと思っています。

    ありがとうございました!

  19. 三ヶ月の雄に結晶が出来、一週間療養食とキトンを半分づつ与えて一週間にはph値は正常化してました。でも体質的に一生療養食がいいと言われとまどっています。あまりにショックで家に帰って色々調べここにたどり着きました。てっきり維持食でよくなると思っていたのですが、やはり療養食の方がいいのでしょうか…。

    1. このコラムでは「維持食」と「治療食」をまとめて療法食としています。予後の項でも触れていますが、一度尿路結石になった猫は再発しやすいので維持食=pHコントロール1などを勧めています。
      療法食というのはpH1などのことでしょうか?

      1. そうです、ロイヤルカナンのph1です。それとサイエンスダイエットのキトンを混ぜてあげています。
        維持食でもそうなってしまうのですね…もう普通食は絶望的でしょうか…。ロイヤルカナンは塩分が高いので今後が不安ですから次からは多分サイエンスダイエットを医師には勧められると予想してますが、色々とフードに迷っています。
        腎不全系の療養食などでもカバー可能なんでしょうか?食べるのが好きな子なのとまだ子猫なので選択肢を広げてやりたいんですが…。

  20. 分かり易く読ませていただきました。ありがとうございます。ストルバイト結石の6才オス猫を飼ってます。2年前、尿道を切る手術をして、尿も便も毎日一回ずつですがたくさん出ています。この2ヶ月ほど急に無気力になり寝てばかりです。神経質になりすぐにびくっとします。食欲は正常です(ロイヤルカナン)。病気と関係あるのでしょうか?とても心配です。

    1. こんにちは。無気力、神経質な行動というのは体調が悪いときに、どんな病気でも現れる症状(医学用語では非特異的な症状と呼んでいます)です。つまりそれらの症状からはどのような病気と関係があるのか予想できません。

      ただ尿路結石が再発していた場合は、痛みや違和感があるので神経質になっている可能性はあります。2ヶ月症状が続いているのであれば一度尿検査からチェックしてみはいかがでしょうか。

  21. いつもわかりやすく、説明ありがとうございます。
    さいわい、我が家の猫はまだ結石等はないのですが、今後十分に注意しようも思います。

  22. 飼っている猫が結石気味でフードで治療中なので、大変参考になりました。ありがとうございます。

  23. 尿道結石に対して、閉塞解除後にカテーテルの留置を行うことの是非を教えて下さい。また、留置の有無において比較検討した論文等がありましたら教えて下さい。また、アメリカの専門病院における一般も教えて下さい。(初発、ストラバイト、尿毒症等なし)

    1. カテーテルの留置を行うか否かは、再発の危険性、膀胱炎・尿道炎の程度、猫の全身状態、猫の性格などから総合的に判断します。

      カテーテル留置のメリット
      ・尿路の確保、再閉塞の予防
      ・膀胱を休ませる
      ・膀胱洗浄が容易
      ・尿量が正確に計れる

      デメリット
      ・不快感
      ・感染症のリスク増
      ・入院管理が必要

      具体的には カテーテル導入が困難だった場合、再閉塞のリスクが高い場合、膀胱尿道粘膜のダメージが大きい場合、膀胱が弛緩している場合などは留置します。上にも書きましたが、結石による物理的な閉塞を解除しても、閉塞時間が長かったり膀胱炎が重度だと筋肉が痙攣して自分で排尿できないことがあります。

      再閉塞とカテーテルによる解除を繰り返していると尿道が腫れ、余計詰まりやすくなるのと尿道炎が悪化します。カテーテルを通す処置は猫にとって好ましくありません。猫の気性によっては鎮静が必要になります。再発時の度重なる鎮静を避けるため、カテーテルを留置することもあります。

      アメリカでも同様で、ケースにより獣医師が判断します。留置の有無に絞った研究は私が調べた限り見つかりませんでした。

  24. 猫飼い初心者の私にもわかりやすく説明してくださりありがとうございます。♂1歳ですがph値が高く結晶も出ていたので心配ですが参考になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。