猫は虫歯にはなりませんが、歯周病や口内炎は非常に多いです。そして歯周病や口内炎と診断されると、抜歯の話をされたことがある方も多いでしょう。人間の歯科では抜歯は最終手段という認識が強いですが、猫ではなぜ抜歯の話が早い段階で出るのでしょうか、そして本当に抜歯をする必要はあるのでしょうか。結論から言うと、抜歯適応の歯周病や口内炎の場合はした方がいいです。

A. 猫の歯周病/口内炎で抜歯が適応される理由

1.綺麗な状態を維持できない

軽度の歯周病であれば、デンタルケアを頑張って綺麗にしていれば、歯肉が回復してきます。しかし猫では人のようにデンタルケアを徹底することが困難です。デンタルケアをできている飼い主さんは全体の5%しかいないというデータもあり、これは飼い主さんがサボっているというよりは猫という動物の大部分が歯磨きを許容できないという理由があるでしょう。一度麻酔をかけて歯を綺麗に(スケーリング)してもケアをしなければ数週間で歯石がついて、元に戻ってしまいます。

2.口内炎の病態が違う

獣医学では「猫の歯肉口内炎(FCGS:Feline Chronic GingivoStomatitis )」という言葉があり、これは人間で一般的な口内炎(アフタ性口内炎)とは異なります。FCGSは異常な免疫反応が原因と考えられており、自分の免疫細胞が歯自体を攻撃して炎症を起こします。この場合は歯を綺麗にしても炎症が収まりません。そのため歯を抜くことで、攻撃の対象をなくし、炎症を抑える、という狙いがあります。

3.歯の役割が違う

猫の歯はすり潰す臼歯の歯は存在しなく、裂肉歯というハサミのように食事を刻む歯しかありません。そのためキャットフードは十分に小さく噛まなくても食べることができます。また人の唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれていますが、猫の唾液には含まれません。そのため歯がなくても消化への影響は人より小さいと考えらます。人は歯の役割は咀嚼や消化だけでなく、発音などに影響しますが、抜歯をしても発声の問題は猫にはありません。

4.腎臓病と強い相関がある

猫で一番多い疾患、慢性腎臓病(CKD)に歯周病の猫がなりやすいことがわかっています。ハザード比(※)で中程度の歯周病でも13.83、重度の場合は35.35という結果が出た報告もあります。人間でも歯周病と腎臓機能の関係性は認められていますが、猫はもともと腎臓病が多い動物ですので、より注意が必要でしょう。

※ハザード比:統計学上の用語で、臨床試験などで使用する相対的な危険度を客観的に比較する方法

まとめ:猫の歯周病は病態、なりやすい病気、歯の役割も違うため、抜歯のデメリットよりもメリットが上回るケースが多いためから。そして歯を残しても、綺麗な状態を維持するのが難しいため、抜歯が適応されることが多い。

 

↓ここからは猫の歯周病について解説していきます、どんな歯だと抜歯になるか、など詳しく知りたい方向けです

1.歯周病と口内炎の違い

歯と歯茎の間に歯垢が溜まり、細菌が炎症を起こし歯周病を起こします。歯垢が時間が経つと歯石になります。歯石は歯磨きでは取れず、専用の機器(スケーラー)が必要になります。人の歯周病とほとんど同じ意味で使われます。歯周病は治療に反応しる歯肉炎と、歯の周囲組織まで巻き込んだ歯周炎、両方を含む言葉です。

一方で口内炎は人と猫では指す内容が異なります。人ではストレスや疲労でできる白いポチ(アフタ性口内炎)を指すことが多いですが、このタイプの口内炎は猫ではほとんどありません。猫の歯肉口内炎(FCGS:Feline Chronic GingivoStomatitis )というと広範囲が赤く腫れる病態を指します。この病気は異常な免疫反応が原因と考えられており、さらに細菌やウィルスに感染すると悪化しやすいことがわかっています。

 

2.猫の歯周病

初期の歯周病であれば、歯磨きなどのデンタルケアをすれば歯肉が戻ることもありますが、猫ではデンタルケアを徹底するのが難しいです。これが、抜歯が早い段階で考慮される理由の1つです。仮に超音波スケーラーで歯を綺麗にしても、歯磨きができなければ数日で歯垢が溜まり元の状態に戻ってしまうからです。抜歯の条件は以下のようなものがあります。

・50%以上のアタッチメントロス

歯肉がどれくらい下がっているかを表すアタッチメントレベルという指標があります。これはセメント質とエナメル質の境目(CEJ)から歯肉ポケットの底までの距離を示します。アタッチメントレベルが低下することをアタッチメントロスといい、これが正常の50%以上になっている状態は抜歯の適応になります。

 

・歯根分岐部の露出(グレード2、3)

歯根が分かれる部位、歯根分岐部(上図)がどのくらい見えているかを評価します。正常ではこの部位は見えません。歯根分岐部が見えた場合、そこに器具(プローブ)を入れ、2/3以上プローブが入る状態をグレード2、完全に反対側まで貫通した場合をグレード3になります。

・歯の動揺(グレード3)

歯を押して動くことです。土台となる骨や歯周、靭帯が弱っていると動揺がみられます。1mm以上の動揺がみられる状態をグレード3としています。

・吸収病巣タイプ1

吸収病巣とは文字通り歯が吸収されて溶けてしまう病気です。人にはありませんが、猫で一般的な疾患です。原因ははっきりとわかっていませんが、炎症に続発して起こります。歯根部が残るタイプ1、と骨と一体化するタイプ2があります。タイプ1は抜歯、タイプ2は歯冠のみ切除する治療が適応になり、いずれも手術が必要になります。かつて病気は破歯細胞性吸収病巣、ネックリージョンなどとも呼ばれていました。

3.抜歯の合併症

抜歯は決して簡単な処置ではありません。猫の口や歯は人間よりも何倍も小さく、正確な作業と解剖学的な知識が要求されます。

抜歯に伴う合併症として代表的なのが医原性の外傷です。特に猫は下顎の骨が細く、炎症で骨の吸収が著しい場合、抜歯の衝撃で骨折してしまうことがあり注意が必要です。それ以外にも唾液腺を傷つけてしまうガマ腫や、上顎と鼻腔が繋がる口鼻瘻管などが起こりえます。いずれも熟練した術者が行えばそれほど多い合併症ではありません。ただし、私がアメリカで実習している時に、歯科処置時の事故だけの動物病院向けの保険があったと記憶しています。それはつまり、一定の確率で起こりえるということでしょう。

他には歯の一部が残ってしまう残根、術後の出血、感染などがあげられます。また上顎の犬歯を抜歯すると、下顎の犬歯が口唇に刺さることがあり、予防的に下顎犬歯を一部削る処置がされることがあります。それ以外には抜歯箇所が治らない、ドライソケット、抜歯箇所を猫が気にして食欲不振になること、などが合併症に挙げられます。

左:歯石がついた状態、中:歯石を除去。根分岐部をプローブが貫通している(グレード3)、右:抜歯後。抜歯よりに炎症、口臭が著しく改善した。

まとめ

抜歯の話をすると、最初は抵抗感を示す飼い主さんがほとんどです。私も学生の頃はなんで猫は簡単に歯を抜くのだろうかと思っていました。実際に働いていると抜歯をすることで、歯周病が治り食欲が出るだけでなく、活動性も回復するケースに多く遭遇します。リスクについて十分に考える必要がありますが、やはり猫にとっても歯の痛みというのは強烈で、QOL(クオリティオブライフ:生活の質)を低下させているのでしょう。リスクよりもメリットが大きい場合は、やってあげた方が良いと感じています。

参考資料

・Finch, N. C., Syme, H. M., & Elliott, J. (2016). Risk factors for development of chronic kidney disease in cats. Journal of veterinary internal medicine30(2), 602-610.

・Perry, R., & Tutt, C. (2015). Periodontal disease in cats: Back to basics–with an eye on the future. Journal of feline medicine and surgery17(1), 45-65.

・Clarke, D. E., & Caiafa, A. (2014). Oral examination in the cat: a systematic approach. Journal of feline medicine and surgery16(11), 873-886.

“なぜ猫の歯周病/口内炎は抜歯までしなくてはいけないか” への2件のコメント

  1. 20歳の猫です。てんかん発作、腎臓病(ステージ2)、肥満細胞種、アレルギー喘息があります。
    フェノバール、ラプロス、時々プレドニンを服薬しています。
    体重は4.7キロです。
    食欲不振、元気消失で、血液検査したところ、体内の炎症の数値が高く、歯周病菌が全身に回ったのではないかとのことで、アンチローブと整腸剤を2週間飲むことになり、飲ませて四日目です。
    20歳と言う高齢のため、抜歯は勧めないと主治医が言いました。
    歯肉炎があるのは、すでに14歳の時から検診で分かっていたのですが、(3ヶ月に一回欠かさず血液検査をしています)、最初の医師から「全身麻酔をしないとだから、病気が進んで自然に抜け落ちるのを待った方がいい」と言われて、そう言うものなのかと思って来ました。
    間二回病院を変え、2年前から今の病院です。
    今の病院の医師は「18歳くらいまでなら全身麻酔で抜歯もありだけど、20歳を過ぎているので」とのこと。
    16歳、17歳の頃ならまだ抜歯という選択肢があったのかと思うと、とても悔やまれるし、病院にもこまめに通っていたのだから、正しい知識を教えて欲しかったです。
    やはり、今の状況では、抜歯は避けるべきでしょうか?
    主治医は2週間アンチローブを飲めば、一旦元気になると思うから、次また症状が出てきたら(それがいつ出るかは分からないけどと)、また抗生物質飲みましょうとのこと。
    これしか方法はないのでしょうか?

    1. ローズさん
      麻酔可能な年齢については明確な基準はなく、各々の獣医師が自身の経験と、猫の状態を見極めて、個別で判断しているのが現状です。全身状態が良ければ何歳でも麻酔をかけられるという考え方もありますが、一定の年齢、例えば16〜18歳、以上であれば余程の理由がなければ麻酔をかけないと判断する獣医師も少なくありません。
      今の状況で抜歯は避けるべきか?という質問に対しては、現時点での全身の検査結果、どのくらい歯が悪いか/猫の生活の質を落としているか、さらに飼い主さんがリスクを許容できるか、総合的にみて判断する必要があります。なので実際に診てみないとわかりませんが、頂いた経過から獣医10名に同じ質問をしたら、やらない方が良いと答える獣医師の方が多いのでは、と感じます。あまり答えになっておらず申し訳ございません。また歯肉炎に対する内科的な治療だと抗生物質と状態によってはステロイド療法、それ以外だと痛み止めは使っても良いのではと感じます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。