先日 ISFM(国際猫医学会 International Society of Feline Medicine)の学会に参加させて頂きました。ISFMの学会に参加するのは実に2012年のブタペスト以来と6年ぶりでした。今年はイタリアの南部ソレントで行われました。

ソレントはナポリ中心部から船で30分、ナポリ湾に面した町。

今回のテーマは「猫の泌尿器と腫瘍」でした。猫の泌尿器疾患というと、特発性膀胱炎(FIC)、尿路結石、慢性腎臓病(CKD)など、このブログでも扱ってきた猫に多い病気ばかりです。猫の腫瘍ではリンパ腫、口の中の腫瘍、新しい化学療法の使い方、などがテーマになっていました。

特に気になったテーマは「慢性腎臓病ステージ1のナゾ(Feline CKD:The enigma of IRIS Stage1)」でした。ステージ2以降の腎臓病の治療ではリンとタンパク質の含有量を抑えた療法食が大きな効果があることはわかっていましたが、それ以前のステージ1の猫では療法食を与えるべきか否か、という議論は以前から行われてきました。

今回のスピーカーの意見では、早期にリンを制限することで高カルシウム血症を起こしやすくなるため、通常の年齢に即したフードを推奨するというものでした。ただし、ステージ1でもタンパク尿が出ている場合は、タンパク尿を抑える薬と組み合わせて療法食を使います。

なぜなら、腎臓療法食はタンパク質の量も制限されているからです。そのほかにもケースによって細かく分かれるのですが、腎臓病において療法食をいつ始めるかという質問について、自分の考えをまとめる上で大変参考になりました。

会場は大学の講義室のような会場。猫学会はいつも以上に女性獣医師の割合が高い(90%以上?)ように感じる

腫瘍の分野で気になったのは「診療における腫瘍疾患猫のQoL(Quality of life in clinical oncology practice ) 」でした。QoLとはクオリティ オブ ライフの略で生活の質という意味になります。腫瘍の治療ではがんを小さくするだけでなく、いかに苦しまないで治療できるかが重要です。

今回の講義ではQoLを評価するのに、猫の症状(嘔吐や体重減少)だけでなく、飼い主さんに対してのアンケートを併用する方法を紹介していました。それにより、より飼い主さんの希望に即した治療プランを提案できる様になります。「化学療法を途中でやめたいけれどもうまく獣医師に伝えらえられない」というのは比較的多い悩みで、その解決に繋がると感じました。

さいごに

開業から約2年、長期間職場を離れる久しぶりの機会でした。病院の心配もありましたが、多くのことを学びつつ、気分転換にもなり心底行ってよかったと感じます。イタリアの気候は素晴らしく、地元の人もフレンドリーでトラブルなく帰ってこれました。またイタリアの違う都市にもいつか行ってみたいです。最後にイタリアの猫の写真を載せておきます。

海が見える屋根で暮らすイタリアの猫
どことなくイタリア人っぽい顔つき

“国際猫医学会参加 ISFM 2018 ソレント” への8件のコメント

  1. いつもこちらでお勉強させていただいています。

    我が家の猫たちは避妊去勢手術を境に、ヒルズのk/dを与えていました。
    というのも、掛かり付け医の先生から腎臓病の予防の為にも与えてOKというお話しがあり、
    切り替えていました。
    しかし数カ月前に5歳弱の子が腎臓病を発症してしまい、数値は落ち着いてきましたが、
    今は補液を週一ペース、アゾディルカプセルとセミントラの内服を継続しています。

    気になってネットなどで調べると、療法食はやはり症状が出て初めて与えるものだと知り、
    必要なものまで制限させてしまっていたのだと思いました。
    確かに診断当初はリンの値がかなり低く、療法食ではない通常のフードを半分混ぜて与えるよう
    指示があり、その後は正常値内に落ち着きました。

    肥大型心筋症と診断されて3年が過ぎた12歳の子もいます。
    今はピモベハート(朝晩)とエースワーカー(晩)を内服して状態も落ち着いています。

    ネットではどうしても悪い情報ばかりが入ってきてしまいがちですが、飼い主側も時には
    しっかりとした知識が必要なのかなと考えさせられます(^-^;

    1. ネットの性質上、キャッチーなタイトルや不安を煽る内容が注目を集めやすいので、ネットではそういった情報が目立つなのだと思います。私たち獣医師もフラットな目線で勉強することが大切だと日々感じます

  2. 猫に多い泌尿器系疾患についての最新情報を公開して頂いて、ありがとうございます。
    大変参考になりました。

  3. ご無事に帰ってこられて、安心しました、お疲れ様です。

    更に、猫学会という言葉の可愛さに反応して、初コメントです。よろしくお願いします。
    我が家の猫は血液検査をした際、(一年以上前)saa数値が異常値でした、これは調べると腫瘍や炎症の可能性が高いと数値が上がるようなのですが、当時は何事もなく元気だったので様子見でした。
    現在も変わらず、元気に見えるのですが、、今後の対処や対応について教えてください。

  4. 猫学会へのご出席お疲れ様でした。イタリアの風景は素晴らしいですね!イタリアは猫に優しい社会だと聞いたことがあります。

    1. イタリアは港が多く日本同様猫が身近にいるため猫好きが多いと聞いたことがあります、素晴らしい国でした

catman へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。